MALT TOP

作図例 : Fe-S-O-H-e-系プールベ線図

  作図例   CHDマニュアル   CHDダイアローグ   CHDコマンド
  記述
  詳細

Fe-S-O-H-e- 系の化学ポテンシャル図


    1. (1)pH-E/V-{log a(S)-log a(Fe)} プロットで表した擬2次元プールベ線図
        擬2次元系ではZ 軸は完全に無視されています。 硫黄(S)を含むが鉄(Fe)は含まない安定な多面体は、網目状の骨格構造(稜)を もつ透明な多面体として取り扱われます。




      (2) 正常な3次元プールベ線図
        同じ平衡関係が3次元座標の中にプロットされています。 硫黄を含んだ透明な硫黄含有化学種はZ軸の左側に位置していることが示されている。




      (3) 3角型3次元プールベ線図




      (4) 透明管理下にある擬2次元プールベ線図
        SO4-2化学種の透明化が解消され、陽に描画されている。



  1. 記述
      トップへ   詳細
  2. 詳細
      トップへ   記述
    1. [化学系] MALT   menu 化合物取得
      • <Fe,S,O,H> 系を水溶液化学種付きで選択


      MALT   menu ツール > CHD CHD パラメータを "/md"
      • CHDは最初の仕事として "Malt ダイレクト" を実行
      • 水溶液系では, 298Kでプールベ線図を構築する既定値の設定が施される。
      • 自動的に計算を実行する。
      • 既定の条件下で図が構築され、直ちに表示される。

    2. menu 図 > 範囲
      • 図6a (1) は座標の範囲を変更してから得られる。

      • pH と E/V は範囲を狭めて、コンパクトにした。
      • log a(S) - log a(Fe)の変更は、右上隅に生じる不必要な線を消すために行った。

    3. menu 図 > 回転
      • デフォルト 1XY_z ボタンをクリックする

      • デフォルトボタンをクリックすると、メッセージは次の設定値に変更される。
      • 行列の値はデフォルト 1XY_zに設定されている。
      • 図6a (2) が得られる。

    4. デフォルト 3x_Y_z

      • 行列の値はデフォルト 3x_Y_z 用に設定されている。
      • 図6a (3) が得られる。

    5. 透明化の調整
      • 図6a (1) から出発します。
      • マウスを索引に移動し、その上で右クリックします。
      • ポップアップメニュ: 索引:化合物 がマウスの近くに表れる。
      • 透明化開始 をクリックする。
      • その結果、図表示モードが タッチモード に切り替わる。
      • 索引の中をマウスが動くたびに、指し示された化学種の名前がメインの 表示パネル下部の表示バーに示される。
      • 一つの化学種/化合物衲衣でクリックすると、その化学種の多面体の透明性が変更される。通常に色塗りで表示されていれば、透明になり、透明であれば、色塗りされる。
      • 索引の中では、透明化されている化合物は、白色で表されている。