図の操作
 |
図の操作 |
(1) 操作の種類
表示されている図を操作するには次の機能をつかうことができます:
-
パネルサイズに対する図の相対的位置
パネル中に図を配置するのは次の [図の大きさ] ダイアローグから選ぶ:
- 最大化 :
図を最大のサイズで表示します。図の領域は表示パネルの高さと幅の相対的な大きさとして決めあれます。パネルサイズが変化するときはいつでも、図は最大の大きさで再表示されます。
 |
図 > 図の大きさ >
最大化 |
- 標準サイズ :
幅と高さの最適な比から自動的に計算されます。最適化の過程で、各座標軸の表示ファクターが決められます。
- 任意の大きさ :
マウスを操作することによって描画領域を定義することができます。
- 再描画:図と索引の相対的位置関係の補正
場合によっては、図と索引の描画がうまくいかず重なってしまうこともあり得る。このような場合、図と索引を正常な位置関係で描画する必要がでてくる。
図を構築する条件を僅かに変化させることによって行うことができます;
- フォームサイズの変更:
表示パネルのサイズが変化すると、描画手続きが再び繰り返され多くの場合、索引の位置が再適合される。
- 作図詳細の変更:
- 図、索引、座標名、索引などの描画位置
 |
図 > 描画モード >
位置 |
- 図のサイズ、位置の変更:
図をファイルあるいはクリップボードにコピーするとき、コピーされる図の大きさは、表示パネルによって主に決められる原図に依存します。
- 図表示パネルサイズを変える
- パネルサイズに対する相対的大きさを変える: ズーム;
- パネルに対する相対的位置を変える: 位置;
 |
図 > 表示モード >
位置 |
- パネルに対する相対的位置を変える: 拡大/縮小
- 元々の既定位置を回復する;
図を規定サイズにして既定位置に置き換える。
既定位置
 |
- 図表示パネルサイズが変化したときに図の大きさを保持する。
- 特定の多角形あるいは化合物・化学種にフォーカスを当てる。
表示される多角形の配色は特殊な一括設定で決められるので、特定の化学種・化合物を配色を変えるあるいは透明にするなどによって特殊かできる機能を用意しておけば、便利である。
- 化学種/化合物に依存する配色の特殊化;
ポップアップ |
 |
色変更 化学ポテンシャル図用索引上で |
[図の操作]フォーム{多角形の配色}ページ (3) 事前選定
特定の化合物を選ぶことによって、多角形の色、明度、描画パターンをその化学種/化合物に特有なものに変更できる。これは配色に関する設定が変更されない限り有効に保持される。
[図の操作]フォーム{線図の配色}ページ (3) 事前選定
- 選んだ化学種/化合物上にフォーカスを当てる:
化学種/化合物に焦点をあてるか、あるいは特定の面と関連づけられている多角形に焦点を当てることになります;
表示モードがタッチ図に変わり、索引内の化合物/化学種名をクリックすると対象となる化学種/化合物が透明化が切り替わります。
表示モードがタッチ図に変わり、索引内の化合物/化学種名をクリックすると対象となる化学種/化合物の色がフォーカスされているときの赤色と事前に化合物に設定されている色との間で切り替わります。
[グラフインスペクター]{化合物}ページ
透明化も切り替えと同じような効果をリスト中の特定の化合物名をクリックすると得られます。.
- 座標範囲の再調整
- 3次元図の操作
- 既定設定の中からの選択
- 回転
- 透明化切り替え;
- 断面
(2) 図操作に関連した機能のリスト
|
記号 |
項目 |
 |
図表示モード |
|
|
|
|
 |
タッチ図 |
[図 > 表示モード > タッチ図] |
|
 |
図上に連続した線を引く |
[図 > 表示モード > 線の描画 ] |
|
 |
図の大きさの変更
図の位置の変更
|
[図 > 表示モード > 描画位置移動] |
|
 |
文字情報の位置の変更 |
[図 > 表示モード > 描画位置移動] |
図の大きさ |
|
|
|
|
 |
図の拡大+移動 |
[図 > 図の大きさ > 拡大] |
|
 |
図の縮小+移動 |
[図 > 図の大きさ > 縮小] |
|
 |
サイズ不変で移動 |
[図 > 図の大きさ > 拡大/縮小] |
断面 |
|
|
|
|
 |
図を裁断して新たな図を構築する(断面) |
[実行 > 断面] |
|
 |
複数の断面を作成して表示する (断面複数) |
[実行 > 断面複数] |
|
|
補助線 |
[図 > 補助線] |